エンディングノート(笑顔相続ノート)のワークショップ

-2-1024x209.jpg)
先日、相続診断協会のセミナーで、
エンディングノート(笑顔相続ノート)のワークショップがありました。
当事務所のエンディングノート(笑顔相続ノート)のワークショップでも
残り1年の余命宣告をされた時に、3つしたい事を書きましょう。
※身体は普通に動くことは前提として
というのがあります。
私自身、いつもこのページの時を記入して頂く時に
自分の事ももちろん考えます。
1つは自分の会社の整理
1つはどこへ旅行に行こうか
そして最後の1つは、その度に色々と出てきます
先日は、お世話になった人達それぞれに、手紙を書きためておいて
奥さんに託そうと思いました。
このテーマ、なぜか3つ目を考えると、
その度にやりたいことが変わります。
遺言なんかも、その時の気分で変わっていくものなのでしょうか。
先日、とある弁護士の先生が相続セミナーで、公正証書遺言などの
遺言の書き直しの話をされたら、みなさん驚かれていたそうです。
どうやら、公証人や証人までつけて残した遺言だから、
撤回出来ないと思われていたようです。
エンディングノートでも、書きたいことがその時の気分で変わります。
年に1度、せめて身の回りの環境が変わった時には
遺言を見直してみるのも大事ですね。
相続に関して、ちょっとした疑問などありましたら、
福岡市東区の香椎相続不動産事務所へお気軽にお問合せください。
知らないと後悔する、後から知って後悔する
相続・事業承継に関する最新の事例・情報を定期配信中!
お友達登録で、
「誰もが知ってるあの人も?
読んで知って実感する。
身近な相続トラブル事例集」
無料プレゼント中!

-
前の記事
相続の相談をどこにすればよいのか
-
次の記事
相続する預貯金の払戻し制度(引き出し)がはじまります