会ったこともない人が相続人に?「おひとりさま相続」の行方

会ったこともない人が相続人に?「おひとりさま相続」の行方

MONEY PLUS  7/2(火)18:30配信

未婚、または子供を授からずに配偶者に先立たれたおひとりさまの場合、その人の財産を引き継ぐ権利は、1番が両親、2番が兄弟姉妹となります。ここまでは「想定内」という人も多いのではないでしょうか。

若くして亡くなったおひとりさまの場合、両親が健在なら両親が相続人になります。その両親も亡くなっていた場合、祖父母が健在なら祖父母が相続人になることがあります。ただ、両親、祖父母ともに亡くなっていて、兄弟姉妹が相続人になる場合、その兄弟姉妹がすでに亡くなっていると、その子供、つまり甥や姪まで相続権が及ぶことになります。


しかし、甥、姪が相続人になり得るというのは、あまり知られていないようです。

会ったこともない人が相続人に?

「私が亡くなったときの相続人に、会ったこともない甥、姪が含まれるなんて……」

そう話すのは杉井二郎さん(仮名、78歳)。三人兄弟の二男で、結婚歴はなく“おひとりさま”です。両親もすでに亡くなっています。先日、兄にあたる長男が亡くなり、相続の手続きをしたいと長男が残した遺言書を持って相談にやってきました。

遺言書は、晩年世話になった二男、三男に財産を遺贈したいという趣旨の他に、3人の子供の遺留分(※1)にも配慮した内容になっていました。杉井さんは、長男が結婚して離婚した事実は知っていたものの、その時はじめて長男に3人の子供がいることを知りました。

実は、15年ほど前に長男が妻と離婚した後、子供たちは妻に引き取られ、それ以降、父親である長男とは連絡を取らないまま今に至るようでした。もちろん、杉井さんも、甥や姪にあたる子供たちの居場所について何も知りません。しかし、長男が生前に遺言の作成から執行(亡くなった後の手続き)までを、私たち執行者に依頼していたので、なんとか3人の子供たちの居場所を突き止め、手続きを進めることができました。

今回のケースは、遺言書があっても執行者の定めがなければ、頓挫する事案になっていたでしょう。なぜなら、3人の子供たちはいずれも父親に対してあまり良い感情を持っておらず、父親である長男の葬儀に出ることも拒み、二郎さんら兄弟と直接連絡を取ることも拒んでいたからです。私たちが間に入り、結果、子供たちが早く終わらせたいということで協力していただくことができました。

(※1)遺留分とは、遺産を相続できるはずだった相続人の今後の生活が困窮してしまうことを避けるための制度。遺言等によって遺留分を侵害された遺留分権者が、一定額を取り戻すことができる権利のことをいいます。

甥、姪には財産を渡したくない!!

長男の遺言の執行が終わり、今回の件ではじめて甥や姪の存在を知った杉井さんに、このまま何もしないと、杉井さんにもしものことがあった時には、三男と長男の子供たちが相続人になる(遺産分割協議をすることになる)ことをお伝えしました。

すると、三男はともかく、会ったこともない甥や姪に、このまま自分の財産を分けることになるのは避けたく、何かよい方法はないかと、杉井さんは再び相談にやってきました。

そこで、長男がそうしたように、遺言書を作成することを勧めました。というのも、兄弟(兄弟が亡くなっている場合は甥、姪まで)には、相続権はありますが、遺留分はありません。そのため、遺言書で相続人を指定することによって、甥や姪に財産を渡さなくて済むのです。

杉井さんは、早速、遺言書の作成に取り掛かりました。

もはや家族、5匹の猫はどうなるのか?

「実は、ほかにも心配事があるんです」と、遺言書の作成中に話を切り出した杉井さん。

聞いてみると、実は、杉井さんには家族のように大事にしている5匹の猫がいました。杉井さんにもしものことが起きたら、この猫たちはどうなるのかととても心配されていました。

杉井さんのように、自分の死後、ペットはどうなるのかと心配されるおひとりさまが増えています。そのため、最近では、面倒を見てくれる人や預かってくれる施設に負担付き遺贈したり、生前対策としてペットのためにしか使えない財産として残す「ペットのための信託契約」を結ばれる方も増えてきました。

杉井さんの作成した遺言書では、全財産を弟である三男に相続するという内容になりました。杉井さん死亡後の葬儀、埋葬、猫の飼育は三男に負担してもらいます。全財産のうち、預金口座のひとつを猫の飼育用として遺贈しました。また、万が一、三男が猫を飼育することが困難になった場合に備えて、引き取ってもらえる施設を探し、施設へ負担付き遺贈することも遺言書に書き加えました。

このように、長男の相続が発生したことで、自分自身の相続がどうなるのかを考える機会を持てたことは杉井さんにとって幸いでした。

おひとりさま相続で注意すべきこと

おひとりさまは、特に老後の生活、終活に向けて今のうちから考える必要があります。

今回の事例のように、自分の相続人が誰なのか。親族関係に不幸があったり、結婚・再婚したり、子供ができたり、養子を迎えたりと、状況が変わるたびに、相続人の確認が必要です。

出生から現在までの戸籍謄本を取得して確認してみてもいいかもしれません。戸籍は取得することができても、読み解くことが困難な場合があります。その場合は専門家に相談してみましょう。

ご自身の財産を誰に引き継ぎたいのか。認知症や寝たきりになったとき、延命治療はどうするのか。葬儀、埋葬、死後の手続きを誰にお願いするのか。意志を明確にしておかないと、判断する人がとても困ってしまいます。心身ともに不安定な状況になってからでは、正常な判断ができません。ぜひ今から、自分の最後はどうありたいのか、考える時間を作ってください。今のうちに決めておいた方がいいことはたくさんあります。

想いを遺す手段は、遺言書、エンディングノート等、内容に応じて使い分けてください。すべてを自分ひとりで考えることは難しいでしょうから、専門家に相談することをおすすめします。

藤井利江子(アクセス相続センター 行政書士)

HP:会ったこともない人が相続人に?「おひとりさま相続」の行方

常々思うのは、このような情報が情報として、インターネットや書籍などで沢山でているということは、「対岸の火事」でなく、いつか自らが当事者になる可能性があるということなんです。

相続は100人いれば100通りの相続があります。とすれば、100通りの相続問題の芽がある可能性もあるわけです。

まずは自分自身に、相続問題の芽がないか自己診断だけでもすることをお勧めいたします。相続に関してお困りのことがありましたら、福岡市東区の香椎相続不動産事務所へ、お気軽にご相談ください。


知らないと後悔する、後から知って後悔する
相続・事業承継に関する最新の事例・情報を定期配信中!
お友達登録で、
「誰もが知ってるあの人も?
読んで知って実感する。
身近な相続トラブル事例集」
無料プレゼント中!